会社設立・大阪FirstStep【節税対策:個人(所得税)での対策2】
個人事業主や中小企業の経営者等が、引退したときや廃業したときに積み立てた掛金に応じて、共済金が受け取れる制度です。言い換えれば、経営者の退職金制度のようなものです。
加入できるのは、以下に述べる(3)についての個人で、掛金は「小規模企業共済等掛金控除」の対象となります。
(1)加入資格
①常時使用する従業員の数が20人以下の、製造業、建設業、運輸業、不動産業、農業などを営む、個人事業主又は会社役員
②常時使用する従業員の数が5人以下の、商業(卸売業・小売業)、サービス業を営む個人事業主又は会社役員
③事業に従事する組合員の数が20人以下の企業組合の役員
④常時使用する従業員の数が20人以下の協同組合及び農事組合法人の役員
※常時使用する従業員:個人事業主又は会社との間に常時雇用関係にある者を言います。臨時に期間を定めて雇い入れられる者、試用期間中の者、事業主、法人の役員、家族従業員は含まれません。
※常時使用する従業員の数は、企業体として計算するもので、二つ以上の営業所又は工場を有する事業者の場合や二つ以上の業種に属する事業を兼営する事業者の場合は、いずれも総体で計算し、事業別又は業種別に計算するわけではありません。
(2)加入資格のない者
①配偶者等の家族専従者、従業員
②合資会社及び合名会社の業務執行社員として登録されていない者
③直接営利を目的とした企業活動を行っていない団体の役員等協同組合等の役員、医療法人の役員、学校法人の役員、宗教法人の役員、社会福祉法人の役員等
④生命保険外交員など一般に、個人で事業に従事している者(自由業等)が小規模企業者であるかどうかの判断としては、下記要件によります。
(a)従業員数
(b)事業所得を得ていることにより確定申告をしている
(c)会社との間で雇用関係が生じていない、給与を得ていない、会社が社会保険を負担していない等
(d)固定給に近い報酬を得ておらず完全歩合制である
(e)社会通念上、事業者(個人事業主)と認められる事務所を有している、常時事業に従事している等
※(a)から(b)の基準に照らして総合的に検討し基準を満たせば加入資格を有することになります。
(e)アパート経営を兼業するサラリーマン
サラリーマンが副業的にアパートを経営している場合には、主たる事業はサラリーマンであり、小規模事業者とは認め難いため、加入資格がないことになります。
(3)加入例
最後に、給与所得が18,000千円のときに、小規模共済(年額840千円)に加入しているときと、加入していないときの税負担の比較を見てみましょう(その他の所得控除は基礎控除のみと仮定します)。
(小規模共済に加入しない場合)
給与収入①:18,000千円
給与所得控除後の金額②:15,400千円
小規模共済掛金③:0千円
基礎控除④:380千円
課税所得金額⑤(②-③-④):15,020千円
所得税額⑥:3,420千円
住民税額⑦:1,507千円
税負担合計⑧(⑥+⑦):4,927千円
(小規模共済に加入する場合)
給与収入①:18,000千円
給与所得控除後の金額②:15,400千円
小規模共済掛金③:840千円
基礎控除④:380千円
課税所得金額⑤(②-③-④):14,180千円
所得税額⑥:3,143千円
住民税額⑦:1,423千円
税負担合計⑧(⑥+⑦):4,566千円
節税額:361千円(4,927-4,566千円)
※千円未満は切り捨て
※住民税の基礎控除は330千円
大阪を中心に活動する会計事務所 → 。大阪の小松会計・小松隆治税理士事務所
・東大阪市が拠点でISO9001を認証取得している会計事務所(税理士事務所)。
・創業塾等の講師をしている税理士等が在籍する会計事務所。
不動産所得者の為の確定申告サイト → 。不動産所得確定申告手続きガイド
・不動産所得がある方向けの確定申告ガイド。
・青色申告について等、確定申告に関する情報が満載。
個人事業主の為の確定申告相談サイト → 。確定申告相談
・事業所得がある方むけの確定申告についての相談サイト
・業種ごとに確定申告に関する情報多数。
大阪を中心に会社設立等の業務を行う → 。大阪の会社設立 FirstStep
・経験豊富なスタッフが、会社設立業務を完全サポート。
・会社の設立以後の経営管理の相談も可能。
2008年7月26日土曜日
第四十九話【小規模共済への加入(加入要件に気をつけましょう)】
2008年7月18日金曜日
第四十八話【ゴルフ会員権等の譲渡損の計上(給与・退職金等の所得と相殺)】
会社設立・大阪FirstStep【節税対策:個人(所得税)での対策1】
今回からは、法人と個人(会社のオーナー等)との節税についてご説明したいと思います。法人から個人、個人から法人へ損益やお金を移すことでキャッシュが残るような節税をご紹介したいと思います。
個人で所有しているゴルフ会員権の価格が、購入時よりも下がっている場合があります。一時期に比べると、ゴルフ会員権の価値が何分の一にもなっている場合も見受けられます。
そんなときは、ゴルフ会員権を法人に譲渡します。個人で譲渡損が出ますが、個人の場合、譲渡損失は他の所得と損益通算ができますので、給与所得等と損益通算させて税負担を抑えることが可能です。
大阪を中心に活動する会計事務所 → 。大阪の小松会計・小松隆治税理士事務所
・東大阪市が拠点でISO9001を認証取得している会計事務所(税理士事務所)。
・創業塾等の講師をしている税理士等が在籍する会計事務所。
不動産所得者の為の確定申告サイト → 。不動産所得確定申告手続きガイド
・不動産所得がある方向けの確定申告ガイド。
・青色申告について等、確定申告に関する情報が満載。
個人事業主の為の確定申告相談サイト → 。確定申告相談
・事業所得がある方むけの確定申告についての相談サイト
・業種ごとに確定申告に関する情報多数。
大阪を中心に会社設立等の業務を行う → 。大阪の会社設立 FirstStep
・経験豊富なスタッフが、会社設立業務を完全サポート。
・会社の設立以後の経営管理の相談も可能。
2008年7月8日火曜日
第四十七話【増資時の登録免許税の節税(半額を資本剰余金にする】
会社設立・大阪FirstStep【節税対策:その他7】
会社が大きくなるにつれて資金調達が必要となってきます。その方法の一つとして増資が考えられます。増資は、その会社に投資するものですので配当などをすればよく、株主に返すことなく利用できます。
さて、この増資ですが、増資時に登録免許税が課されます。税額は、増加した資本金に対して1000分の7(30,000に満たないときは、申請件数1件につき30,000円)となります。
この増資する際に、半額を資本剰余金に振り替えることで登録免許税を抑えることができます。同じ資金調達でも経理処理が異なるだけで節税につながります。
大阪を中心に活動する会計事務所 → 。大阪の小松会計・小松隆治税理士事務所
・東大阪市が拠点でISO9001を認証取得している会計事務所(税理士事務所)。
・創業塾等の講師をしている税理士等が在籍する会計事務所。
不動産所得者の為の確定申告サイト → 。不動産所得確定申告手続きガイド
・不動産所得がある方向けの確定申告ガイド。
・青色申告について等、確定申告に関する情報が満載。
個人事業主の為の確定申告相談サイト → 。確定申告相談
・事業所得がある方むけの確定申告についての相談サイト
・業種ごとに確定申告に関する情報多数。
大阪を中心に会社設立等の業務を行う → 。大阪の会社設立 FirstStep
・経験豊富なスタッフが、会社設立業務を完全サポート。
・会社の設立以後の経営管理の相談も可能。
2008年6月24日火曜日
特別号【セミナーのご案内】
会社設立・大阪FirstStep【節税対策:セミナー情報】
『飲食店もっと儲かる商売繁盛のヒント(コロンブスのたまご共催)』
開催日時 : 2008月07月29日 14:00 ~ 2008月07月29日 16:30
会場 : 大阪商工会議所 502号 (大阪府 大阪市中央区)
対象 : 飲食店経営者さま 飲食店を始めようとされている方
セミナー内容
利益の出る仕組みとルール、いかにキャッシュを残すのかをセミナーで学んでいただけます。
☆具体的な節税対策
☆繁盛店だけが知っている原理原則
☆地域一番点になるための考え方
☆3店舗目、5店舗目、10店舗・・・ごとのカベ突破法!
さらなる商売繁盛の知恵がここにあります。
内容の一部
☆キャッシュを残す決算対策講座
☆宇井流 繁盛店コンセプト作りの秘訣
☆宇井流 繁盛店の方程式4つのステップはこれだ!
☆宇井流 繁盛メニュー開発7大ポイントとは?
参加特典
◎具体的な節税対策厳選チェックリストがもらえます。
◎宇井義行の「365日繁盛化メール」を無料登録できます。
定員 : 30人 (前回は60名以上の申し込みがありました。お早めにお申し込みください。)
料金 : 3000円
お支払方法 : 当日受付にて (通常は5,000円でさせて頂いております。)
お申し込み方法
連絡先 : 辛島 政勇
TEL : 06-6920-5539
FAX : 06-6920-5517
Mail : info@firstep.jp
セミナーの詳細はこちらからお入り下さい。
http://www.dreamgate.gr.jp/consul/pro/firstep/seminars/2008620001
飲食店の経営者様、これから飲食店を始めようとお考えの皆様、振るってのご参加お待ちしております。
大阪を中心に活動する会計事務所 → 。大阪の小松会計・小松隆治税理士事務所
・東大阪市が拠点でISO9001を認証取得している会計事務所(税理士事務所)。
・創業塾等の講師をしている税理士等が在籍する会計事務所。
不動産所得者の為の確定申告サイト → 。不動産所得確定申告手続きガイド
・不動産所得がある方向けの確定申告ガイド。
・青色申告について等、確定申告に関する情報が満載。
個人事業主の為の確定申告相談サイト → 。確定申告相談
・事業所得がある方むけの確定申告についての相談サイト
・業種ごとに確定申告に関する情報多数。
大阪を中心に会社設立等の業務を行う → 。大阪の会社設立 FirstStep
・経験豊富なスタッフが、会社設立業務を完全サポート。
・会社の設立以後の経営管理の相談も可能。
2008年6月9日月曜日
第四十六話【決算期変更の手続き】
会社設立・大阪FirstStep【節税対策:その他6】
決算期変更の手続きは、株主総会を開いて議決権の半数以上を持つ株主が出席して、3分の2以上の議決権を持つ株主の賛成があれば変更可能です。税務署、府(県)税事務所、市役所にそれぞれ変更届と議事録の写しを提出します。
具体的な節税事例は、次の通りです。
※節税具体例
(例1)3月決算法人で、3月に多額の売上が計上されるが、翌期の売上がそれほど見込めない場合 → 2月決算法人にしてしまう。
(例2)3月決算法人で、翌期については、税制改正等(4月1日以降開始する事業年度に適用)により多額の納税負担が増加する場合 → 2月決算法人にしてしまう(3月20日決算法人にしてしまう)
(例3)業績の悪化が見込まれたため、期首より3ヶ月以内に役員報酬を減額したが、その後、かなりの好転が確実に起こると予測できる場合 → 即、決算期変更し、再度「経営計画」を策定し最適な役員報酬に変更してしまう
(例4)休眠会社を買い取った場合や、起こした場合等で白色申告法人になってしまっている場合 → 即、決算期変更し、新たに開始する事業年度前に青色承認申請書を出す
(例5)期中において、仮に、決算を組むと特殊支配同族会社の増税適用を受けないが、期末まで進み決算を組んだ場合は、翌期において増税適用を受ける可能性が高い場合 → 即、決算期を変更し、増税適用を受けない期間を長くする。
大阪を中心に活動する会計事務所 → 。大阪の小松会計・小松隆治税理士事務所
・東大阪市が拠点でISO9001を認証取得している会計事務所(税理士事務所)。
・創業塾等の講師をしている税理士等が在籍する会計事務所。
不動産所得者の為の確定申告サイト → 。不動産所得確定申告手続きガイド
・不動産所得がある方向けの確定申告ガイド。
・青色申告について等、確定申告に関する情報が満載。
個人事業主の為の確定申告相談サイト → 。確定申告相談
・事業所得がある方むけの確定申告についての相談サイト
・業種ごとに確定申告に関する情報多数。
大阪を中心に会社設立等の業務を行う → 。大阪の会社設立 FirstStep
・経験豊富なスタッフが、会社設立業務を完全サポート。
・会社の設立以後の経営管理の相談も可能。